脚に行く前に背面です。銀色パーツの曲線を生かす方針、といいつつも、
ここいら辺りにズバッと直線を入れて、メリハリをつけたい衝動に駆られ、
マーリ・マトロのブレードで肩から背中にかけてのラインを表現してみました。
このブレード、直角に曲がっているのが持ち味なので、片方の切っ先が
肩口に、もう片方が脇腹にちょっと掛かるように配置しています。写真では
見えてない部分なんですけどね(汗)。この「ちょっと掛かる」ってところが
ポイントで、そういう細かい重なりが、やがては存在感UPにつながるんじゃ
ないのかい?って話です。いや、本当かどうかは分かりません(笑)。

改修に当たり、初期型とは「変わった!」と思わせる何かが欲しいと思い、
制作当時いちばんのお気に入りパーツだった、カラパーのハサミをそのまま
使って、羽根らしきものを取り付けました。イイですよね〜カラパーのハサミ。
そのカーブ具合といい、刃の部分の変則的な形状といい、根元にパイプが
付いてるところといい。曲線と直線の混ざり具合がイイのかなー。
初期型を作っているときには手元になくて、ここぞとばかりに投入しました。

それから、尻尾パーツによる頭部装飾のところでも書いたように、こういう
羽根みたいなのが付いてると、どこか幹部っぽい雰囲気が…ですね(笑)。
空を飛ぶための羽根にしては、明らかにサイズが小さい件については、
特撮作品の着ぐるみ的見地から言いますと、この位の大きさに抑えないと、
アクションの際に壊れてしまうので、致し方ナイものとご理解ください。
っていうか、そういう設定の方が精神的にしっくりくるんですって(笑)。

そして腕です。実はこんな感じで、肩の後ろから生えています。
今回も例によって、この形状、この立ちポーズで成立しさえすればOKという
スタンスで、可動を考えていませんから、どこから生えていようと、見た目が
腕っぽく決まっていれば必要十分なんですねー。

肘から先は、改修の動機となった部分です。初期型では、サモラマガジンの
腕にブルタカブレードの手という凶悪仕様でした。ただ、ネタ的にはともかく、
形状としては、ちょっと無理してる感が漂っていたのも事実で、当初から、
機会があれば何とかしたいと思っていた部分です。
で、アーマスカーズだったら、やっぱり手には指がちゃんと付いてて、そこに
通じる腕ってことになるよなーということで、スマートに組んでみました。

初期型では、アクソンのマスクを付けていた尻。しかし、尻にマスクを
付けるとTANさんの失笑を買うので(笑)、ヌーバ胸アーマーを主体に
再構築!…してみたものの、ちょっと適当に組んでしまった感は否めず。
本当はもう少しボリュームがほしかったんですが、 この部分にあまり
手こずりたくなくて、両側に動力パイプを配し、見かけ上のバランスをとる
作戦で妥協しています。

当初計画していた尻尾へのトライは、次の機会に回すことにしました。
脳内シミュレーションの結果、同系統のパーツの連結にせざるを得ない
部分が出てきそうで、それがちょっと面白くない作業になる気がして。
それを回避するには、もう少し全体のサイズUPを図るか、尻尾メインで
作るか、その辺りに知恵を絞る必要がありそうです。
続いては脚です。アーマスカーならば、脚はキレイにまとめたいところ。初期型では、ちょっと無難に行き過ぎたせいか、
TANさんから「今ひとつでしょうか?」とのコメントをいただいてしまったので(笑)、膝から下を中心に改修を加えました。

脚のポイントは、大腿部のアウトラインを、ボッガラックの牙で表現しているところです。形的には、膝から生えている武装にも
見えますが、気分的には、大腿部の前面ラインが同時に刃でもあるという感じです。本家アーマスカーには見られませんが、
TANさん作のバイオニクシィやリジェクターズでは、ラクシの背中パーツで表現されている部分ですね。

脚の中央にこの牙が来るということは、その左右に肉付けをすることになるわけですが、これまでにそういう組み方をしたことが
なかったので、案外苦心しました。鼠蹊部(股間)の形状との兼ね合いもあって、脚の外側と内側で同じパーツを使うわけにも
行かず、それでいて外装としてのまとまりも押さえたいということで、外側には騎士系のアーマー、内側にはイニカのアーマーを
使ってみました。初期型との変更点は、外側のアーマーとして、マーリマトロの肩アーマーを追加しているところ、尻の両側に
動力パイプ的なものを通したところです。動力パイプは、太股の後ろ側に少しボリュームを追加するために加えたものです。

膝関節は非可動としています。本当は曲がるんですが、自重を支えきれず、後に倒れがちで(苦笑)。元よりスタチューとして
組んでますから、膝裏に、直交十字コネクタ+ピストル+ロボ腕を「つっかえ棒」としてかませてあります。

膝より下は全面的に改修しました。ブレード系パーツで曲線ラインを、という方針に則り、キーレラックの牙でふくらはぎの
ラインを表現しました。途中、騎士系のアーマーでカバーしていますが、牙の先が少し見えた方が、牙全体のラインが明確に
なってカッコイイと判断し、そうなるように配置しました。両サイドのヴィソラック足は、実は無理ハメっぽいというか、接続が
かなり弱いんですが、力の加わる部位ではないため、滅多なことでは外れず、事なきを得ています(笑)。

足は、本家アーマスカーよろしくトーアメトロ足で。でも、そのままでは面白くないので、足裏のソールではなく、足首側を
ボリュームUPしました。両側のカムに通したポッチ付き軸は、いずれもペグ穴を貫通していますが、ボロック足の内部に
ガタつき防止用のコネクタがあるので、実質上はカッチリ接続されたのと同じ状態です。所謂「ガタつき防止ビルド」ですね。
初期型ではブルタカブレードがそのまま付いていた手は、アーマスカーのフォーマットというか、TANさんのこだわりポイント
でもある、「指付きの手」に変更。個人的には、指にはそんなにこだわっていません。発想のベースが怪獣・怪人なので、
ハサミやドリルやトゲトゲといった、「武器手」であればそれで十分です。でも折角のアーマスカーですし、この機会を逃すと、
なかなか「指付き」は組まないような気もして、トライしてみた次第。

LEGO公式的にも「指パーツ」という位置づけである、「ロボ腕」の付いた、エクソフォースのデバステイターのフィグをデジラで
複数買い。バイキングの角を爪として、なるべく小ぶりになるように組みました。それから、折角用意したデバステイターが、
腕だけのために買ったことになるのも口惜しいので(笑)、何とか活用できないものかと頭をひねり、両脚を手首に見立てて
みました。足裏に丸プレートを取り付け、腕とは1ポッチ接続になってます。強度は弱いんですが、スタチューなので問題ナシ。
ただ、手側のバー付きプレートが旧式なので、手首と手が0.5ポッチ分横ズレ状態になっているのがイマイチですね〜。

それから、この手でいちばん納得が行かないのが、手本体がプレートを積層した「直方体」になっていて、その四角いラインが
丸出しになっちゃってるところです。手の甲に丸プレートを付けて、直線的な印象を緩和しようとしたものの、効果は今ひとつ。
今回は、他の部位とのバランス上、なるべく小さい手にしようとしたので、その辺りはカバーの仕様がなかった感じですねー。
申し訳程度に、内部構造が分かるかもしれない写真を1枚。
頭部と、胸部中央のアーマーを取り外した状態の上半身です。
あんまりバラしてしまうと復元不能なくらいに、「現場合わせ」的ビルドを
しているため、これ以上はちょっと難しいです(笑)。

何かを作ろうとするとき、もちろん、全体的なイメージは最初に固めてから
取り掛かるんですが、形状を重視しているせいもあり、今組んでいる部位の
形状が決まって初めて、じゃあ、この先の形状はどうしようかな?いちばん
ピタッと来るのはどんな形?それを表現するのに丁度良いサイズで、かつ、
面白いパーツはどれ?っていう進め方になっちゃうんですねー。
作業効率も悪いので、あんまりオススメできない手法ではあります(苦笑)。

この写真は、滅多に撮らない真正面からのアングルなので、アクソン斧と
ヌーバ胸アーマーの隙間のラインが揃っていることが分かると思います。
こういう隙間のラインが揃うと、ジャストフィット感が生まれて嬉しいです。
体側の尻尾パーツも、一応、ライン形成に貢献してますね。

構造は、そんなに特殊ではないと思います。
よく「どんな構造になっているの?」と聞かれますが、外側に来るパーツを、
コレと決めた位置と角度に取り付けられるように組んでいるだけでして、
そこに「こういう構造にしよう」という視点は入ってないんですよ。大体いつも、
「結果的に、今回はこんな風になりましたけど?」って感じです。

強いて言うなら、スタチューを前提にしていることと、組む上で、ガタつきを
なくせればそれでヨシとしていることが、変わっているといえば変わっている
のかな?あとは、パーツの重なり具合へのこだわりですかねー。とにかく、
隙間が空いて、そこにスカスカ感が生まれるのが好きじゃないので。
結果、脇の下の隙間を埋めるのにデバステイターの足を使っていますが、
ほとんど見えないし効果も薄かった、みたいなことにもなるわけです(笑)。

今のところ、完全左右非対称の作品が組めるほどの力量はありません。
当たり前ですが、左右対称の方がまとまりやすくて簡単で(汗)。
中心には、TB受けがくることが多いですね。直交方向に軸穴が開いてて、
TBを使えば、取り付け角度も自由に変えられるため、コアにするには便利な
パーツです。同じ理由で、旧トーア足(ヴァキ足)も、コアにはよく使います。

思えば、メトロ足以降、軸穴とペグ穴が都合よく配置されている足パーツって
なくなっちゃいましたね。メトロ以降の足パーツは、足としてノーマルに使う分
には平たくて安定していますが、裏から見るとツルッペタで、いかにも応用が
利かない感じなのが残念なところです。っていうか、どちらの方向から見ても
何かに見立てられそうな方が、パーツとしては面白いですよね。やっぱり。

肩のアクソン斧が動いて、撮影時のストレスにならないよう、丸棒を使って
胴体と接続・固定しています。丸棒を軸穴に通すと、棒に傷が付く可能性が
高いので、やらない人も多いとは思いますが、私は平気でやっちゃいます。
 



最後に、背中のアップを。肩口の羽根を取り外した状態です。
腕の取り付け位置は、本来腕が生えているべき位置よりも後ろにあり、かつ、下にあります。スタチューなので、見た目、
腕としてバランスが取れていれば、それで必要十分なんですね。腕自体は、肩のヌーバ胸アーマーとも、アクソン斧とも
接続していません。なお、手前に見えているTB&TB受けは、羽根を接続するためのものです。

アクソン斧の内側には、システムニクルフィグの、扇状の武器パーツを配しました。最初は、その重なり具合に満足して
いたんですけど、結果的にはほとんど見えなくなってしまいました。ま、よくある話です(笑)。

大腿部から出て胴回りを走る動力パイプの端末は、どこにも接続されず、背中のマトロブレードとボロック足の間に挟んで
ある形です。そのままでは細いので、ブッシュを取り付けて動きにくくしてあります。力のかかる部分ではないので、この
程度で十分動かなくなり、抜け防止の目的は果たせています。